中古ドメインが手動ペナルティを受けた場合
転売された中古ドメインを使用してGoogleの手動ペナルティに引っかかってしまうことがあります。この場合ペナルティを課している旨のメッセージがサーチコンソールか手動による対策ページに届きます。
Googleが定めたガイドラインに違反している箇所によってメッセージ内容が異なりますので、それに合わせた対処が必要です。
ペナルティを受けるとユーザーの目に触れられにくい順位に落ち込み、ひどい場合インデックスから削除される可能性もあります。ペナルティは放置しておいても一定期間を過ぎると解除されることになっています。
しかし、問題を解決しないことには再度ペナルティを課せられる可能性は高いため、放置することは賢明ではありません。
もしメッセージが「外部からの不自然なリンクがガイドラインに違反しています」という内容の場合は、その被リンクを探します。見つかったら削除、もしくはnofollowを設定することで無効化します。
ですが、転売中古ドメインで購入前から付いているリンクの場合、分からないことも多いかもしれません。
削除するのが難しい場合は、サーチコンソールでリンクの一覧をダウンロードしてチェックすることが可能です。ただしここで見られるファイルは全てではないので、被リンクチェックツールを利用するのも一案です。
不自然なリンクを削除した後は、Googleに再審査リクエストをしてサイトを再チェックしてもらいます。数日から数週間の再審査期間を経て審査に通ったら解除されます。
Googleの自動ペナルティを受けることもある
手動ペナルティの場合はメッセージが届くため原因が大方分かりますが、自動ペナルティの場合は違反しているのかも違反した箇所も分かりません。
Googleがパンダ及びペンギンアップデートを実行した後に順位が急落したら、自動ペナルティが課せられた可能性が高いです。品質に関するガイドラインを読み、原因を自分で追究する必要があります。
さらに再審査リクエストもできないため解除申請もできず、次のアップデート時Googleに再評価されることを待つしかありません。
中古ドメインを使っている場合は被リンクも引き継がれているので、ペンギンアップデート後に順位が落ちたらこれを疑います。また、ペナルティに引っかかったために手放した中古ドメインもゼロではありません。
危険なリンクを慎重に探すことはもちろん、自身でもリンクの取得を目的にした手段を取らないことが大事です。
それから、キーワードを過剰に仕込んだり隠しテキストを設置することも違反になります。隠しテキストはユーザーを呼ぶための手段に使う意図的な行為ですが、キーワードは気付かずに過剰に盛り込んでいることもあるので注意が必要です。
そして、パンダアップデート後に順位が下落していたらコピーコンテンツによるペナルティと考えます。類似コンテンツがないか点検して、見つかれば書き直したり削除したりして対処します。
パンダアップデートの頻度はおおよそ月1回、ペンギンアップデートは毎日実施されているとされているため、改善後は割と早く再評価されるのではないでしょうか。